2016.5 | 「新・福島県の蝶」が遂に完成! 3年間のつらい執筆期間でしたが、自慢の一冊が出来上がりました。 |
2016.1 | 9日間の日程で、ソロモン諸島ガダルカナル島へ行ってまいりました。 憧れのビクトリアトリバネアゲハに出会うことができ感激の日々でした。 |
2016.1 | 3年間に渡り、福島県レッドデータ調査を行ってきましたが、それも終わり、やっと一段落という感じです。 しかし、結果としてオオウラギンヒョウモンとゴマシジミが絶滅種として扱われることになりました。 |
2015.11 | 福島県の蝶の調査の集大成として「新・福島県の蝶」 という本の出版を計画しています。 大変な仕事になりそうですが、13名もの協力者が集まり 2018年完成に向けて頑張っています。 |
2015.1 | 今年もお正月休みはマレーシアで過ごしました。 ペナン島の蝶の生息状況の調査で107種を確認することが できました。初回にしてはマズマズです。 ここ数年は正月を日本で迎えたことがなく家族も呆れています。 |
2014.1 | 元旦から7日まで、マレーシアのランカウイ島に行ってまいりました。山ヒルやダニに襲われながらも楽しい一週間でありました。 詳細は「フォトギャラリー」をご覧ください。 |
2013.12 | 今年も、「あぶくまバラフライ調査隊忘年会」を川俣町のホテル一期一会にて開催しました。 あの大震災の年も休まず続けてきたこの忘年会も10年目となり、幹事の私も、来年はビッグサプライズでも仕込もうかと。 |
2013.8 | 福島県レッドデータ昆虫部門の調査員に任命されました。 これから3年間、県内中をあるくことになりそうです。改めて県内の昆虫を見つめ直したいと思います。 |
2013.7 | 来年元旦からマレーシアに採集に行くことになりました。 約500種の蝶が生息している楽園です。巨大蛇やオオトカゲもいるそうです。 |
2013.7 | 「月刊むし」7月号に先日の南ベトナム採集記が掲載されました。 これでも結構苦労して書き上げた力作ですので、お時間がありましたら是非ご覧ください。 |
2013.5 | 今回のベトナム採集行を「月刊むし」と福島昆虫ファウナ調査グループ会誌「InsecTOHOKU」に紀行文として掲載することになり、只今格闘中。 お楽しみに。 |
2013.4 | 南ベトナム最終から無事戻ってきました。オウゴンテングアゲハは採集できなかったものの、この目でしっかりとその雄姿を確認してきました。 旅の様子はフォトギャラリーでご覧ください。 |
2012.12 | ついに南ベトナムへの採集行を決定。来年3月に決行。 果たしてオオゴンテングアゲハは採集できるだろうか。 |
2012.12 | 毎年恒例の「あぶくまバタフライ調査隊忘年会」を川俣町ホテル一期一会にて開催しました。県内外から18名が参加し、私も幹事という任務を全うしてきました。 翌日はウラキンシジミの採卵と楽しい2日間となりました。 |
2012.11 | 「月刊むし」デビューを果たしました。502号(短報特集号)にこの7月に矢大臣山で採集したウラギンヒョウモン異常型を発表しました。すると同じ号に、先日忘年会で一緒だった松岡有樹さんのカブトムシ異常型の記事も出ておりました。 |
2012.07 | 福島県産フタスジチョウを採集。奥只見ダムの福島県側。 私個人としては県内産は初ゲットでしたが、全般的にも福島県産は記録が少ない。 |